AfterEffects講座


ボカロPVを再現する

 ほとんどのボーカロイドPVは、Adobe社のソフト、After Effectsを利用して作られています。After EffectsでPVを作りたい方に役立つページです。
 After Effectsを持ってなくても大丈夫!体験版や学割アリ!気軽にPV制作、はじめましょう!

検索はこちらから

階層

トップページ
応用技術編
3Dカメラ グラフ補完01


パラジクロロベンゼン


逆引き

エフェクトなどのキーワードから、技法を逆引きできます。

カメラモーションをグラフエディタで補完しよう

今回のねらいは、グラフエディタを使って補完しよう、というものです。グラフエディタとは、このマークを押したときに出てくるものです。


今回再現するものは

オワタPさん作曲「パラジクロロベンゼン」(動画師:三重の人さん)です。このシーンを再現します。


素材とプロジェクトファイルを詰めたファイルはこちらからダウンロードできます。

ダウンロード

さあ作っていこう -まずは文字レイヤー-

文字レイヤーで手前の文字レイヤーを作ります。

タイミングをあわせて、「何も答えずに」を順番に表示させましょう。使うパラメータはトランスフォームの「不透明度」です。1文字1文字フェードインさせましょう。

また、「猫」の文字レイヤーの位置パラメータにウィグラーを適用します。ウィグラーのパラメータは近づくようにいじってください。

そうそう、ねこ、というコンポジションが見えますが、めんどくさい作り方且つゴリゴリ押してる感じで見苦しいので…動画で紹介します。上図タイムラインの、ふたつのマーカーの間で、猫が眼を開いてます。どうしても猫の作り方が知りたいという方は…冒頭からダウンロードしてみてはいかがですか^^;

まだ猫コンポジションは非表示にしてある状態です。ここまでの動画は次のようになってます。※1/4画質です。

さて、いよいよカメラレイヤーの出番です。カメラレイヤーを新規作成、被写界深度をオフにします。そしてカメラの位置を、中央から猫の右目をズームするようにキーフレームをうち、z軸回転をぐるっと半回転させます。ここの調節がまず難しい。

フロントビューを用意するとこのようになります。

ここからグラフエディタの出番です

今までのところでプレビューすると、このようになると思います。

なにかおかしいですね。そうです。補完を自動的にしてくれるのですが、終始速度一定で補完してしまいます。お手本動画をよく見てみると、徐々にカメラ移動が速まり、さっと回って、徐々に減速する、という動きをしていますね。補完の部分をいじらなければなりません。

そこでグラフエディタの登場です。この記事冒頭にあったグラフマークをクリックし、「位置」や「目標点」や「z回転」を選択するとどうでしょう。グラフで表示されるではありませんか。

グラフエディタについて

まず、グラフエディタには2種類あります。「値グラフ」「速度グラフ」です。
これが値グラフ
これが速度グラフ
二つの切り替えは、グラフツールの灰色の部分で右クリックすると切り替えることができます。

速度グラフにし、まず四角いポッチ(赤い□で囲まれたもの)をクリック。黄色い塗りつぶされた四角になります。(図では右側の四角)

始点を選択し(上図と逆)、下図の赤い四角で囲まれたマークを押してください。するとグラフが変形し図のようになると思います。この効果を「イージーイーズアウト」と呼びます

次は終点を選択し、下図の赤い四角でかこまれたマークを押してください。するとグラフが変形し、下のような図になると思います。この効果を「イージーイーズイン」と呼びます

ここからが難しい…グラフの勝手が読めない

黄色いバーや四角をいじって、なんとか本物に近づけていきます。私は最終的にこのようなグラフになりました。

完成!!

できました。今回はなかなかの完成度☆

比較版です。

今回のプロジェクトファイルはここからダウンロードできます。

更新履歴

最終更新日:H27.01.29
H27.01.29 アニメーションの3タイミング:追加
H27.01.29 シーンとコンポジション:追加
H27.01.28 S-チェックトランジションB:追加
H27.01.28 S-チェックトランジション:追加
H27.01.28 S-簡単なエフェクト:追加
H27.01.25 CPUについて追加
H27.01.20 自作パソコンを組む追加
H26.05.30 Ae環境の必要要件追加
H26.05.30 他の人との連携追加
H26.05.30 Ae編集の流れ追加
H26.03.01 indexページ更新
H26.02.23 コンテンツバーの背景を変更
H26.02.22 背景画像を変更
H26.02.22 前説準備編ページ追加
H26.02.21 コンテンツの名前を変更
H26.02.21 階層画像を追加
H26.02.20 トップの画像を編集
H25.09.27 B-素材を配置:追加
H25.09.27 動画集コンテンツ追加
H25.09.26 E-3Dグラフエディタ:追加
H25.09.26 A-フォーカス:追加
H25.09.26 S-ノイズ:追加
H25.09.26 S-ウィグラー:追加
H25.09.26 BSAEカテゴリページすべて追加
H25.09.25 B-キーフレーム:追加
H25.09.25 B-コンポジション:追加
H25.09.25 ホームページ開設
※太文字からページにジャンプできます

管理者

ロゴ
中の人:wHite
鹿児島県在中
C言語プログラミング、動画編集を得意としている(自称)
連絡:(-を@に変更)
wgprojects.sub-gmail.com


After Effects CS6

Aeを使う上での環境から、動画編集の流れまで、ボカロPVを制作する上での基礎知識についてこちらのページにまとめました。

Aeの体験版や、お得に入手できる情報もここに記されています!
>前説編